黄金の木 黄金の木

勉強好きな子どもに育つ一番の近道とは!?蔦屋書店で幼児教育のことを真剣に考えてみた

2022.01.06

この記事では、お子さまのいる親世代に向けて「自分の子どもが勉強好きになるための本質」を解説していきます。

知育玩具で効果があるものはどれか?、幼児教育は本当に必要か?、何歳から塾へ通わせたらよいか?・・など、子どもの教育に対する尽きない悩み。幼児教室オーナーである私、如月浪漫(きさらぎろまん)が、「あれこれ幼児教育に悩む前に、もっと大切なこと」「子どもの教育を考える前にとるべき親のある行動」について、自身の体験をもとに気づいたことをお伝えしたいと思います。

参考にしていただければ、「なにから手をつければいいのか」「どのように行動すればいいのか」といった悩みが解決するヒントがあるかと思います。

最近はAmazonで本を買うことが増えましたが、私は、やはり本屋さんが大好きです。皆さんの中に「蔦屋書店」という書店へ行かれたことがある人も多いと思います。図書館のように利用できる本屋といえばよいでしょうか。いや、そのような陳腐な表現だと、TUTAYAさんに怒れそうです。

図書館といえば、静寂の中でやり過ごし古い本を借りて返却期限を気にしながら読むというものでした。一方で蔦屋書店。ここでは、おしゃれな音楽が割と大きな音で流れ、スターバックスコーヒーで手にした新作のフラペチーノをお供に、洗練された空間で自席を専有し、真新しい本が読み放題という夢のような本屋さんです。従来の図書館の常識を一変する仕掛けがユーザーに受け入れられ、オープン以来業績も好調です。実際に図書館の民間委託を受けて運用しているというから驚きです。蔦屋書店を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の増田CEOは、世界一の企画会社というビジョンを掲げ、大阪の地から様々な取り組みをしています。私もすっかり蔦屋書店のファンになり、今では2週間に1回は利用するヘビーユーザーとなっています。ここでは試し読みし放題なのですが、私の月間書籍購入額が増えています。まんまと策略にやられているわけですね(笑)。

さて、そのような蔦屋書店は、私たちの知性を伸ばす場として最高です。書店といえば、ある程度の目的買いをする場所でした。自身に馴染みのあるテーマの本が並んだコーナーに向かいがちだったわけです。しかしここでは、馴染みない未知の領域に手を伸ばす仕掛けが沢山あります。書店スタッフの巧みな陳列に、ゆったりした時間が流れていることも相まって、ついつい新しい領域に挑戦したくなります。先日、超・文系の私が珍しく科学のコーナーで立ち止まりました。平置きにしたある書籍が、執拗に私に訴えかけてくるのです。タイトルは、『僕たちは、宇宙のことぜんざんわからない』というもの。その場でページをめくると、イラストあり漫画ありで、難解そうな宇宙を極めて平易に著していることがひと目でわかりました。すぐに、キープしておいた自席に持ち込み2章分くらいじっくり読んでみます。こうなれば、私の中で閉じていた「宇宙」への興味の扉は開放されます。その日からは、宇宙に関する「なぜ?」を自分なりに納得するところまで解明しようと、(これまでスルーしていた)NHKの宇宙系の番組で知見を拡げたり、挙げ句の果てには天体望遠鏡のサイトを覗いてみたりと、知的好奇心はとどまることを知りません。

このような体験から、私は何が言いたかったか。

そう、人が自発的に学習していく過程は、まさにこのようなことにあります。これは大人に限らず子どもも同様です。勉強好きなお子さまに育つかどうかは、学びを拡げた体験があるかどうかということです。今回は例として宇宙をテーマにしましたが、歴史でも、百人一首でも何でも良いわけです。学びの泉を手に入れ自由に泳ぐ経験をした子ども(自ら、興味関心を持ち、学ぼうとアクションを起こし、知の素晴らしさに触れた子ども)は、学ぶことが大好きになり結果として学問が得意になります。

大切なのは、親が自ら知性の広がりを楽しむということ。その姿は、お子さまに必ず伝播します。我が子に賢くなってほしいと願う親は多いですが、具体的な方法がわからない方も多いと聞きます。しかし、学びの本質を理解すると答えはシンプルです。現代は、蔦屋書店のような素晴らしい場所がありますし、最近の書籍は知識への興味付けが本当に上手になっています。学びの泉へと誘(いざな)い、知性あふれるお子さまへ育てて下さい。

一覧ページに戻る