学びの泉 学びの泉

人生に本を_子どもには愛情と環境と本を与えましょう

2024.01.05

【人生に本を_子どもには愛情と環境と本を与えましょう】 2023.12.22

こんにちは。オーナーズルームみめいです。
本が大好き、本の虫のはずですが、最近あれ?仕事ばっかり、と反省の日々。
ちょうどそんな時、オーナーからこのコーナーの執筆を拝命し、
「おお、これは!良い本を見つけることで子ども成長の役に立つ!なんと素晴らしい仕事!」と使命感に燃えています。

美味しそうなお店を選ぶのはめっぽう下手な私ですが(いつも雰囲気に進んで騙される)、
良さそうな本を見つけるのは得意。きっと失敗の数ですね。今回のおすすめはこちらの一冊です。

おすすめ書籍 vol.1  あかちゃんのうた
松谷みよこ 文 いわさきちひろ 絵    童心社

月齢の低い子ども向けの本のように見えますが、この本の素晴らしいところは、
時に育児に疲れたお母さん(お父さんも)を癒す魔法のようなものを持っているところです。
私たちは子を持った時、大きな幸せを感じ、愛情に満ちた子育てをしようと自身に誓うものですが、
現実はそう簡単には行きませんよね。
毎日育児をするのは本当に大変なことで、優しい言葉をかけられない時だってあるわけで。
そして、ため息ついては優しくなれない自分にダメ出し。
そうした時には手を止めて、お子さんを膝に乗せてこの本のページをめくってみてください。
優しくリズミカルな語りかけを読むうちに、私たちは「ああ、そうだった、私本来こんなお母さんになりたかったんだ」
とふんわりと温かな気持ちになります。すると不思議、聞いている子どもも、うっとりと幸せそう。
無心な喜びは、子どもの言葉や感覚、様々なシナプスの発達に繋がるようです。

読んでいるお母さんが本来の母性へ回帰できる一冊。お勧めです。

一覧ページに戻る

三宅道子 三宅道子

Writer執筆者

Michiko Miyake

三宅 道子

経歴:大学卒業後、米国へ留学。帰国後NHKへ入局。報道部アナウンサーを経て、人材大手および総合経営コンサルティング会社にて人事系コンサルティングに従事。他、事業会社人事部シニアマネージャー職従事。
資格:米国 CCE.inc認定 GCDF-Japanスーパーバイザー/国家資格2級キャリアコンサルタント/GCDF-Japanキャリアカウンセラー

米国スタンフォード大学にて教育社会学聴講。PhDを目指す学生の優秀層の傾向を知る。カウンセリング、コンサルティング業務を通し教育機関をはじめ幅広い業界で相談業務、教育支援を経験。予備校における営業支援の一環で現代文と小論文教科を指導し、難関大を突破する生徒の傾向を分析。専門学校ではマネジメント論の講義を、大学ではキャリア系講義の他、高学歴でありながら人生に迷う大学生のカウンセリング業務を行う。クライアント企業では階層別人材育成研修を設計、実施し能力開発を行い、特にIT企業に対しメンタルヘルスによる離職防止支援を行う。また企業内人事として採用および全社教育研修設計を行う。 これまで受験生、大学生、社会人の教育支援と成長観測に携わり、学歴と仕事力との相関性 、およびウェルビーイングについてリサーチを続けている。

MORE!

幼児教育に対する想い:
子どもの自立的発達が社会を変えると信じています。 VUCAと言われる 先行きの見えない時代、子どもに豊かで幸せな人生を歩んでほしいと誰もが願うものですが、 日本の幸福度ランキングは世界第47位です。幸せの定義を、夢の実現、支えとなる人の獲得、経済的な安定と 仮定するなら、そのために必要な要素は知能と人間力、そして健康です。 なぜなら、 幸せの実現には、高い知能を駆使しながら物事を構造化し、夢を夢で終わらせず明確な目標として設定し周囲の協力を仰ぎながら粘り強く困難を乗り越える力が必要となるからです。当然健康であることが前提です。日本の教育はこれらを十分に伸ばせていると言えるでしょうか。

難関大で就職活動する学生や企業経営者の悩みを聞くと、論理的であるのに自己表現できない学生、優秀であるはずなのに顧客の気持ちを掴めない新人 、体調不良や人間関係が原因で大企業から離職する管理職が少なくありません。こうした不幸は、現在の教育が万全でないことを示しています。日本の受験システムはIQを測るものですから、万全でないのは人間力に当たるEQとSQです。 心の知能指数EQは感情をいかに上手に扱えるかの指標であり、社会的知性であるSQは、高いほど共感を生む影響力やビジョニング、チーム力を発揮します。

子どもに幸せな人生を求めるなら、公的教育で充足しない教育を与えるのは私たち親の役目 です。幼児期は知育、徳育、体育を特に経験を通して身につけることが 第一です。日本語は全ての思考の礎となり、知識なしに思考を深めることはできません。徳育は他者を理解する想像力を育みます。また幼児期の運動がその後の運動継続力を養います。本に親しみ、他者と交わり、集団の中で問題解決や達成経験を積むこと。 時には自然の中で行えるならなお良いでしょう。 人智を超えた大自然に圧倒される体験をAwe(オウ)体験というようですが、この時脳は通常の何十から何百倍も活性化します。これらを可能な限り、大人の介助なしに独立独歩でさせることが重要です。 子どもは、大人の介助がない時ほど探究心を持って集中し、問題を解決しようと試み、達成の充実感を味わうからです。大人は経験の場を与えることと安全の確保、共感する役割に徹します。 口出しを控えることが発達を促進させます。

こうした 子どもの自立的発達が土台となり、自己実現を叶え、やがては個人の幸せはもとより混沌とした世界をより良い社会へ導くと信じることから、幼児期の発達に寄与する価値を感じています。